2022年を振り返ってみます
今年も残すところあと1週間弱となりましたので、2022年の振り返りをしてみます。
ブログのことはもちろんですが、プライベートのことなども含めて振り返ってみようと思います。
2022年のブログふり返り
2022年のブログ運営をふり返ります。2022年の記事投稿数は、この記事を書いている12月20日時点で「23記事」でした。2021年は「68記事」からだいぶ数を落としてしまいました。
ブログ収益については、2021年では月3桁の収益だったのが、2022年には月4桁まで上げることができました。月5桁(1万円以上)までは高いハードルですが、今後はそこを目標にしていきたいです。
ブログのWordpressテーマを『JIN』から『JIN:R』に変えました。事前準備なしで思いつきで変えてしまったため、トップページなどのデザインがまだ定まってません。早く修正しなきゃと思います。
2022年よく読まれたブログ記事
2022年のページビューが多かった記事をピックアップして挙げていきます。
Googleアナリティクスを使って、2022年1月1日〜2022年12月20日の期間でページビュー数をカウントしてランキングにしました。
以下より、ベスト5をご覧ください。
第5位:ホンダ新型ヴェゼルは「航続可能距離0km」からどれぐらい走れる?
第5位は、2022年初投稿記事のHondaのVEZELに関する記事でした。
ナビシステムを操作していたら急に画面がフリーズ。年始の時期でディーラーも休業だったので、どうなることかと焦った体験を元に記事を書きました。
「とりあえず再起動すれば直る」という、パソコンと同じような流れで直ったのですが、再起動方法の手順が分かりづらかったので記事にしたところ、そこそこのアクセスがあったのでユーザーの皆さんが同じような経験されたのかと気になります。
第4位:大宜味村・喜如嘉の七滝。訪れる際は神聖な場所ということを忘れずに!
第4位は、沖縄県北部の大宜味村喜如嘉にある「七滝」を紹介した記事です。2021年4月の公開です。
気軽に行けないような遠い場所にあるので、自分自身の思い出のつもりで記事にしたら、多くの皆さんが見てくれたようです。
記事を書いておいてなんですが、この「七滝」がなぜ皆さんに注目されているのか私は分かってません。スピリチュアルなものに興味がある方には有名なスポットなのでしょうか。
第3位:【2022年全国販売決定!】沖縄スタバ限定「沖縄かりーちんすこうバニラキャラメルフラペチーノ」 #47JIMOTOフラペチーノ
2021年6月に、スターバックスが日本全47都道府県限定の「47JIMOTOフラペチーノ」を発売するというキャンペーンがあり、そのキャンペーンに合わせて2021年7月に記事を公開しました。
それぞれの都道府県に行かないと飲めないというキャンペーンでしたが、2022年に沖縄を含めた3つのフラペチーノが期間限定で全国展開されました。
そのおかげで短期的にアクセスが集中しました。スターバックスの影響の大きさを感じました。
第2位:「大きなバケツ」遊具に大興奮!北谷公園水泳プールは海を見ながら楽しめる!
第3位は、2021年5月に公開したレジャースポット記事です。
お子さんがいる方の関心が高いのか、夏休み期間にあたる7月・8月のアクセスは特に多くなります。
第1位:【県外の方向け】沖縄アリーナへのオススメのアクセス情報。ホテルはどうする?駐車場は?
2021年に沖縄に大型アリーナ施設が完成しました。スポーツやライブなどに活用されるとても素晴らしい施設です。しかし、残念なことに2022年末時点では近隣に宿泊施設や駐車場が不足している感があります。
県外からも訪れる方が多いにも関わらず施設までのアクセスが分かりにくいので、記事にしたところ各イベントのタイミングでたくさんの人に読まれているようです。
初公開が2021年10月の記事ですが、状況に合わせて随時リライトしていこうと思います。
2022年のプライベートなこと
2022年にあった私生活のことをふり返ります。
USJ貸切イベントに当選&大阪旅行
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の貸切イベントのキャンペーンに応募したところ、忘れた頃に当選の通知がきました。
日にちの指定があったので大慌てで飛行機やホテルを予約して、貸切イベントへ参加してきました。コロナでしばらく旅行できていなかったのでリフレッシュすることができました。
ヘルニアの診断
臀部にちょっとした違和感が3か月以上ありました。痛いというほどではなかったのですが、あまりにも違和感が続いたので病院を受診し、レントゲンとMRI撮影をしました。
MRI撮影の結果、「ヘルニア」と診断されました。ヘルニアというと激しい腰痛のイメージでしたが、私の場合はまだ症状が軽いほうでしょうか。
リハビリに数回通い自宅でのセルフケアも継続したところ、現段階では症状は無くなっていますが、今回の件も含め身体のメンテナンスの重要さを年々痛感しています。
東日本大震災の被災地へ
完全プライベートではなく研修的なものではありますが、東日本大震災の被災地視察で東北地方へ行く機会がありました。
個人的にいつか訪れたいと思っていたので、とてもいい経験となりました。
決められた内容に合わせる形での訪問でしたが、次は自分で行き場所も決めて別の場所に行けたらと思います。
2022年のベストバイ
2022年はガジェット類など、モノを買うことはそんなに多くなかったのですが、購入した中で私が購入して一番良かった物を紹介します。
私のライフスタイルを一変させた、Shokz(旧・AfterShokz)骨伝導イヤホン『Aeropex』が間違いなくベストバイになります。
ノイズキャンセリングイヤホンを欲しいなとも思っていましたが、私のライフスタイルには骨伝導イヤホンがバッチリでした。Podcast好きな人にはオススメです!
2022年印象に残った一冊
少しペースが落ちましたが、2022年も色々な本を読みました。
そのような中で印象に残った一冊を挙げるとすると、原田マハさんの「暗幕のゲルニカ」です。
原田さんの作品はもともと好きなのですが、2022年は原田さんのアート小説に心を打たれた年だったかと思います。
ロシアのウクライナ侵攻という、悲しい出来事が起こった年に偶然この小説を読んだことで平和について考えさせられました。
2022年の仕事
昨年は仕事の配置換え(異動)があり、今年はその業務に少しずつ慣れていくという感じでしたが、まだまだ難しいなと感じます。
また、3年に1度の大きなイベントもあり、まったくの未経験の中で対応するのも苦慮しました。
前年同様の業務もあるので、余裕を持って仕事を進めたいと思っているのですが、いつも仕事に追われている感があります。
2022年を表す一文字
私の2022年を表す一文字を考えてみました。いつも悩みますが、今年は『動』を挙げたいと思います。
- 久しぶりの旅行で大きく移動できた
- コロナの状況も変わってきて、生活や仕事にも動きがでてきた
- 行動したい!
これまでコロナの影響で色々と制限されてきましたが、来年はもっと世の中に動きが出てくるといいですね。
おわりに
以上、2022年の振り返ってみました。
1年に一度この年末時期にしか振り返り作業をやらないのですが、こうやって振り返ってみるとやはり楽しいですね。
来年もさらにいい年になるといいなと思います。