日本福祉大学の学位記授与式前にキャンパスツアーに参加。大学構内を紹介します!

4年次編入し2年間在籍した日本福祉大学を2018年3月に卒業しました。そして、大学の学位記授与式にも参加しました。
午後から開催される学位記授与式の式典前、午前の空き時間を活用して通信教育部の教員によるキャンパスツアーがあったので参加させてもらいました。
キャンパスツアーの様子を紹介しますので、日本福祉大学の通信教育部に在籍している人の参考になればと思います。
通信教育部の学生向けキャンパスツアー
私が在籍した福祉経営学部は、通信教育部のため授業は全てオンラインです。そのため、大学の美浜キャンパス(愛知県知多半島)には一度も行ったことがありませんでした。
通信教育部に在籍している学生は、私のように学位記授与式に出席するときに初めて大学を目にするという方がほとんどではないでしょうか。
そういった学生のために通信教育部の先生方が、学位記授与式前の空き時間を活用して学校案内をしてくれるものが、今回の「キャンパスツアー」です。
キャンパスツアーのスケジュール
キャンパスツアーの内容を順を追って紹介します。
名鉄「知多奥田駅」駐車場集合
名古屋駅から約1時間かけて、大学最寄駅の「知多奥田駅」まで移動。知多奥田駅駐車場に集合し、約3分ほど歩くと大学正門に到着です。
美浜キャンパスの正門前では、学位記授与式に参加する学生の皆さんが記念撮影。

正門からキャンパスまでは坂道をのぼっていきます。この坂道は結構長く、毎日通う通学生は大変そうです。

大学附属図書館内ホールにてキャンパス案内
長い上り坂をのぼってたどり着いたのは、大学附属図書館のある「図書館棟」です。図書館内のAVホールにて、明星先生の解説による日本福祉大学のキャンパス案内です。

日本福祉大学は、1957年にできた日本初の社会福祉の4年制単科大学だそうです。

日本福祉大学(にっぷく)卒業生の紹介もありました。
温水洋一さん、キャン×キャンの長浜さん、ゲッターズ飯田さん、NHK「バリバラ」でお馴染みの玉木幸則さんなどが卒業されているようです。

キャンパス内を歩きながら見学
大学図書館を出て、エレベーター棟→コミュニティセンター棟などの前を通り、最終地点の「友愛の丘」まで向かいます。

友愛の丘
1985年1月28日の犀川スキーバス事故で亡くなった方々の追悼の碑が設置されている場所。毎年1月28日には、ここで追悼集会が行われるそうです。
参考:日本福祉大学
犀川スキーバス事故追悼集会が挙行されました
生協食堂「食菜(Tabena)」で昼食
キャンパスセンター棟内にある生協食堂「食菜(Tabena)」で、各自昼食です。

私が選んだのは、ヒレカツカレー(小)と量り売りの野菜です。休日のため提供メニューが限られているということでしたが、それでも十分な種類でした。

カレーは(小)を選びましたが、私にとっては充分なボリュームで満足でした。
昼食後、解散
学食内の壁には、今回のキャンパスツアーに参加した方々がどこから来たかをまとめた地図がありました。北は北海道、南は沖縄と全国各地からの参加者でした。

自分で言うのもなんですが、沖縄から参加するのもすごいと思ってましたが、北海道からも参加者がいたのは驚きました。
食事終了後の12時頃、食堂にて各自解散です。そして、午後から学位記授与式に参加となります。
おわりに

学位記授与式というきっかけがなければ、日本福祉大学の美浜キャンパスに足を運ぶことはなかっただろうと思います。
2時間もないキャンパスツアーでしたが、自分が在籍した大学のことを卒業前に改めて学ぶことができる素敵なものでした。
このツアーを開いていただいた、通信教育学部の明星先生、大林先生、本間先生に感謝です。
日本福祉大学の学位記授与式(卒業式)に参加。美浜キャンパスまでの旅程も紹介!