映画『シン・仮面ライダー』感想。庵野秀明監督のライダー愛を感じた作品

映画『シン・仮面ライダー』が、2023年3月18日から全国公開されました。
「仮面ライダー」というキャラクターは知っているけど、あらためて振り返ってみると、もともとのストーリーなどは全然知りませんでした。なんなら、とんねるずの木梨憲武さんがパロディでやっていた「仮面ノリダー」で、仮面ライダーのことを知ったかもしれません。

本郷猛が改造されたことや「ショッカー」などの設定のことですね。
そんな私が「シン・仮面ライダー」を観るきっかけとなったのは、やはり庵野秀明監督の『シン』シリーズだから。前評判などはまったく関係なく『シン』シリーズは観ることにしています!
それでは、映画『シン・仮面ライダー』について紹介します。オリジナルを知らない人が「シン・仮面ライダー」を観た感想として読んでいただけたらと思います。
※本記事はネタバレを含みますので、気になる方はご注意ください。
『シン・仮面ライダー』を観た感想

本作が「仮面ライダーシリーズ生誕50周年プロジェクト」として制作されたことからも分かるように、仮面ライダーシリーズは長い歴史があります。
その長い歴史の中で、私は子どもの頃に「仮面ライダーBLACK」と「仮面ライダーRX」を見ていた気がします。(ストーリーは覚えていないけど、なぜか主題歌が歌える)
これまで庵野監督の『シン』シリーズ、「シン・エヴァンゲリオン」「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」をすべて観てきただけに、オリジナルの仮面ライダーを知らなくても本作を楽しむことができると思っていました。
仮面ライダーといえば「怪人」ですが、いきなり登場したのが「クモオーグ」。そのあとも「○○オーグ」などといったキャラクターが出てくるので、そこで”オーグ=怪人”と理解することができました。
また、悪の秘密組織「ショッカー」ではなく、人類の幸福を追求する組織「SHOCKER(ショッカー)」になっているのも大きな変更点ですね。
仮面ライダーとSHOCKER構成員の戦闘シーンでは、構成員を殴り殺して血飛沫が出るシーンがあります。最近ではあまり見ることのない直接的な暴力描写に少し驚きましたが、改造されたことにより“圧倒的な力”を手にしてしまった本郷猛を分かりやすく表現していると思います。

暴力描写が苦手な人には辛いかもしれませんね。
ほかにも「プラーナ」といったオリジナルには出てこない設定もあり、自分の中でうまく消化しきれていないのですがそこまで深く考えずに映画全体の世界観を楽しませてもらいました。
主要なキャスト3人についてしか詳細な情報はなかったのでそのまま観に行きましたが、観ているうちに多くの俳優が出てきたのには驚きでしたね。
初見ではほとんど気が付かずにエンドロールを見て、「出ていたのか!」と知るのがほとんどでしたが。
竹野内豊と斎藤工がコンビで出てきた時は「シン・ウルトラマン!?」と思ってしまいました。
これまでの『シン』シリーズには、エヴァンゲリオンっぽい部分が必ずあったので、個人的にはどうしてもそれを期待せずにはいられないのです。
主人公の本郷猛は、碇シンジのように望まない戦いに巻き込まれてしまって困った感を出しているし、ラスボスになっている“チョウオーグ”が考えている「ハビタット計画」を聞いたとき、エヴァンゲリオンの「人類補完計画」と思ってしまったのは私だけではないはず。
ヒロインの緑川ルリ子に母親はいなく、“人工子宮”によって生み出されたというのも綾波レイっぽかったですね。
本作は仮面ライダーが好きな人なら分かるであろう、原作につながるような小ネタやオマージュなどが散りばめられているそうです。私はほとんど分からなかったのですが、序盤の仮面ライダー登場シーンには「おぉ!」となりました。
とにかく、庵野監督は仮面ライダーのことがすごく好きなんだろうなというのが観ていて感じました。
『シン・仮面ライダー』キャスト
キャラクター | キャスト |
---|---|
仮面ライダー1号(本郷猛) | 池松壮亮 |
緑川ルリ子 | 浜辺美波 |
仮面ライダー2号(一文字隼人) | 柄本佑 |
まとめ
映画『シン・仮面ライダー』について感想を書きました。
怪人ではなくオーグ、ショッカーがSHOCKERだったりオリジナルと違う部分もあり、「プラーナってなんだ?」と戸惑うこともありましたが、結果的にオリジナルのストーリーを知らなくても楽しむことができました。
仮面ライダーや庵野監督の世界観が好きな人は楽しめる作品になっていると思います。