日本福祉大学の学位記授与式(卒業式)に参加。美浜キャンパスまでの旅程も紹介!

4年次編入し2年間在籍した日本福祉大学の福祉経営学部(通信教育部)を2018年3月に卒業しました。(参考:2017年度学位記授与式が挙行されました|日本福祉大学)
大学で学んだ証として、編入学前から「卒業式にはぜひ出席したい」と思っていました。そういうこともあって、家族にお願いをして学位記授与式に参加してきました。
通信教育部の学生はほとんど参加しない学位記授与式ですが、式に参加を考えている学生のために、美浜キャンパスに行くまでの旅程や学位記授与式の流れなどについて記事にしました。
学位記授与式に参加するか迷っている方の参考になればと思います。
日本福祉大学・美浜キャンパスまでの旅程
美浜キャンパスは愛知県知多半島の美浜町にあります。
普段はオンラインでの学習をしている通信教育部の学生は、学位記授与式のときに美浜キャンパスに行くのがはじめてという方がほとんどだと思います。私はそうでした。
そういった通信教育部の方むけに、私が美浜キャンパスでの学位記授与式に参加した際の旅程を紹介します。
飛行機で中部国際空港 → 電車で名古屋駅
私は沖縄発なので、必然的に飛行機でのアクセスでした。中部国際空港(セントレア)から電車で名古屋駅へ移動します(約40分)
陸路の方は、名古屋駅を目指すといいでしょう。
名古屋駅近くの名鉄百貨店前には「ナナちゃん人形」がありますよ。

宿泊場所は「名古屋駅周辺」がベスト
美浜キャンパス最寄駅の「知多奥田駅」周辺にはホテルはほとんどありません。
食事やアクセスのことを考えると、宿泊場所は名古屋市内の名古屋駅周辺で探す方が便利です。
ちなみに私が宿泊したのは、『ビジネスホテル稲穂』というホテルでしたが、確認したところ2019年6月で閉館していました…。
他にもホテルはたくさんあるので、下記のリンクからお好みをホテルを探してみてください。
名鉄名古屋駅から知多奥田駅までは、約1時間の移動時間となっています。電車に揺られながら車窓からの景色を楽しんでください。
電車が身近にない沖縄県民は、電車に乗るだけでテンションが上がりました!
知多奥田駅から美浜キャンパスまで歩いて数分なので、知多奥田駅に着くとすぐキャンパスを確認できるはずです。
日本福祉大学(通信教育部)の学位記授与式
通信教育部は、基本的に全ての学習をオンラインでおこなうので、愛知県の美浜キャンパスに行くことはありません。そのため、学位記授与式にも参加しない学生がほとんどです。
大学で開催される学位記授与式(卒業式)に参加しなくても、通信教育部の学生は学位記を郵送で受け取ることが可能です。
実際、私が在籍していた通信教育部の卒業生のほとんどは学位記授与式に参加していませんでした。
2017年度学位記授与式の通信教育部の卒業生は1,505人いたそうですが、参加していた学部生は200〜300人ぐらいかなという印象でした。
学位記授与式当日のスケジュール
日本福祉大学の学位記授与式のスケジュールを紹介します。
13:30~ 学位記授与式 <会場>大学体育館
大学体育館にて全体での学位記授与式が実施され、学部ごとの代表が壇上で学位記の授与を受けます。
学位記授与式が始まるまでの時間帯は、日本福祉大学のブラスバンド部によるミニコンサートがあったので退屈せずに待つことができました。

学部の代表が壇上で学位記の授与を受けるときは、同時に該当学部生全員起立します。壇上から遠く離れた自分の席で起立する、たったそれだけのことですが感慨深いものがありました。
- 開式の辞
- 学位記授与
- 学長式辞
- 祝電披露
- 同窓会会長挨拶
- 卒業生の言葉
- 校歌斉唱
- 閉式の辞
「いのち・人権・平和」について述べられた学長式辞がとても素晴らしかったです。このときの学長式辞は大学ホームページに紹介されているので、もし興味があればご覧ください。
参考:日本福祉大学
2017年度 学位記授与式 学長式辞
式典の校歌斉唱で、日本福祉大学の校歌をこの日初めて聞きました。しかし、午前中に通信教育部の先生のご厚意により実施されたキャンパスツアーで、事前に歌詞の説明を受けていたので自分の中に校歌が深く響きました。
14:30~ 福祉経営学部(通信教育)学位記授与式
体育館での全体学位記授与式が約1時間で終了後は、場所を変えて学部ことの学位記授与式となり、福祉経営学部は、210教室にて行いました。

福祉経営学部長である綿祐二教授や、年に数回のスクーリングや画面越しのオンデマンドでしか見ることのなかった教員の方々に、この美浜キャンパスでお会いできたのとても嬉しかったです。
- 開式の辞
- 福祉経営学部長挨拶
- 出席教員紹介
- 成績優秀表彰および優秀論文表彰
- 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 社会福祉士養成課程表彰
- 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 精神保健福祉士養成課程表彰
- 学位記証書授与(個別)
個別の学位記授与では学部長より渡されると思いましたが、席で分かれたブロックごとに各教員が分担しての授与でした。
教員によって差があるとは思いますが、僕のところは流れ作業的で雑な感じで渡されました。せっかくならお世話になった教員から受け取りたかったなと残念な感じでした。
16:15~ 卒業記念懇親会
学部ごとの学位記授与式のあとは、学部の記念懇親会があります。こちらの懇親会は任意参加です。

私は編入学生で大学在籍期間が2年と短いこともあり、同じ学部の卒業生と言っても、ほとんどが初対面でした。
普段の学習はオンラインで行うので常に1人ですし、年に数回のスクーリングで会うのは自分が住んでいるエリアの方が主です。(私の場合は九州地区)
大学が愛知県にあるという立地的にも、そもそも学位記授与式・懇親会に参加されているのは近隣県の方が多かったかもしれません。知っている人がほとんどいないのは当然です。
そのため懇親会では、卒業生同士でゆっくり話すことはあまりしませんでした。その代わりにスクーリングでお世話になった教員の方々と話をしたり、これまでのお礼を言うことができたのが良かったです。
懇親会には途中から大学学長も激励に来ていていました。軽く言葉を交わしたり一緒に写真も撮っていただきました。学長はとても遠い存在だと思いましたが、撮影をお願いした際にはダブルピースでポーズをとってくれて、すごくお茶目な部分が見れました。
おわりに

日本福祉大学に編入学する前には放送大学に3年半在籍し、合計5年半大学生生活していました。5年半というと長く感じるけど、終わってみるとあっという間だったなという感じです。
日福に入学してからの2年間、スクーリングで何回も県外へ行くことがあり、通常の学費以外にもけっこう旅費を使いました。
約1か月間の相談援助実習期間や国家試験前、その他通常時の勉強など、大学在籍中は家族のサポートがあったおかげで勉強ができました。その上、最後のお願いとして、わざわざ沖縄から学位記授与式まで参加させてもらいました。
美浜キャンパスに足を運び、学位記を直接受け取り、同じように勉強してきた仲間と同じ空間を共有できたことはとても幸せでした。
日本福祉大学の通信教育部を卒業する皆さん、金銭的な負担もありますが可能であればぜひ美浜キャンパスまで足を運んで、学位記授与式に参加してほしいと思っています。
そして、学位記授与式に参加した際には、懇親会までの参加もおすすめします。とてもいい思い出がつくれますよ。