
2018年3月に日本福祉大学(以下、「日福」)を卒業しました。
日福の通信教育では、学位記授与式に参加しなくても学位記は郵送で受け取ることができます。僕が在籍していた福祉経営学部(通信教育)の卒業生のほとんどは学位記授与式に参加していません。
実際、通信教育部の卒業生は1,505人いたそうですが、今回の学位記授与式に参加していた学部生は200〜300人ぐらいかなという印象でした。
しかし、僕は大学で学んだ証として、入学前から「卒業式にはぜひ出席したい」と思っていました。そういうこともあり、家族にお願いをして学位記授与式に参加してきました。
通信教育の学生がほとんど参加しない学位記授与式ですが、当日の流れなどについて書きましたので、参加するか迷っている方の参考になればと思います。
学位記授与式当日のスケジュール
13:30~ 学位記授与式 <会場>大学体育館

- 開式の辞
- 学位記授与
- 学長式辞
- 祝電披露
- 同窓会会長挨拶
- 卒業生の言葉
- 校歌斉唱
- 閉式の辞
大学体育館にて全体での学位記授与式。学部ごとの代表が壇上で学位記の授与を受けました。その時は同時に学部生全員起立します。たったそれだけのことですが感慨深いものがありました。
「いのち・人権・平和」について述べられた学長式辞もとても素晴らしかったです。学長式辞は大学ホームページに紹介されているので、もし興味があればご覧ください。
校歌はこの日初めて聞いたのですが、午前中のキャンパスツアー時に明星先生より歌詞の説明を聞いたので、自分の中により深く校歌が響きました。
ちなみに学位記授与式が始まるまでの時間帯は、日本福祉大学のブラスバンド部によるミニコンサートがあったので退屈せずに待つことができました。
14:30~ 福祉経営学部(通信教育)学位記授与式

- 開式の辞
- 福祉経営学部長挨拶
- 出席教員紹介
- 成績優秀表彰および優秀論文表彰
- 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 社会福祉士養成課程表彰
- 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 精神保健福祉士養成課程表彰
- 学位記証書授与(個別)
全体での学位記授与式後、会場を変え学部別に学位記授与式が行われました。福祉経営学部は、210教室にて行いました。福祉経営学部長の綿祐二教授の挨拶や、オンデマンドやスクーリングでお会いする教員の方々にこの美浜キャンパスで会えるのはなんだか嬉しいです。
個別の学位記授与では学部長より渡されると思いましたが、席で分かれたブロックごとに各教員が分担して渡されました。教員によって差があると思うのだけど、僕のところは流れ作業的で雑な感じで渡されました。せっかくなら関わりのあった教員から受け取りたかったなと残念な感じでした。
16:15~ 卒業記念懇親会

任意参加の記念懇親会。同じ卒業生と言えども、僕はほとんど皆さんが初対面。卒業生同士でゆっくり話すことはしなかったのですが、その代わりにスクーリングでお世話になった教員の方々とゆっくり話をすることや、これまでのお礼を言えたのが良かったです。
懇親会には学長も激励に来ていて、軽く言葉を交わしたり一緒に写真も撮っていただきました。学位記授与式の時は学長はとても遠い存在だと思いましたが、一緒に写真を撮ってもらいたいとお願いすると、ダブルピースでポーズをとるというお茶目な部分が見れました。こうやって懇親会でフレンドリーに接してもらうのが嬉しかっです。
まとめ

日福に編入学する前には放送大学に3年半在籍し、合計5年半大学生生活していました。5年半というと長く感じるけど、終わってみるとあっという間だったなという感じです。
日福に入学してからの2年間でスクーリングで何回も県外へ行くことがあり、通常の学費以外にもけっこう旅費を使いました。相談援助実習期間の約1か月間や国試前に限らず、大学在籍中は家族のサポートがあったおかげで勉強ができました。
いろいろと迷惑をかけたけど最後のお願いとして、わざわざ沖縄から学位記授与式まで参加させてもらいました。美浜キャンパスに足を運び、学位記を直接受け取り、同じように勉強してきた仲間と同じ空間を共有できたことはとても幸せです。
日福の通信教育部を卒業し学位記授与式に参加される方は、懇親会まで絶対参加したほうがいいです。とてもいい思い出がつくれますよ。
