ランニング初心者必見!走るモチベーションを維持する6つの方法

ダイエットや健康のためにランニングを始めてみたいと思う人や、現在ランニングをやっている人って結構いると思います。でも走るのに慣れていないと面倒くさくなってなかなか続けるのが大変ですよね。
そこでランニングを継続するためのモチベーションを維持する6つの方法を紹介したいと思います。
形から入るために好きなグッズを購入する
ランニングは特別な道具を揃えなくても、服とスニーカーがあればできます。
しかし、ランニンググッズをしっかり揃えて「形から入る」っては結構良いです。「これだけお金をかけたんだから、しっかり走らなきゃ」という気持ちにもなります。
ランニングウェアもそうですけが、私が実際に購入してモチベーションが上がったのは、ランニングウォッチとランニングシューズです。
ランニング用アプリを使用する
私はランニング用アプリのおかげでランニングにハマることができました。
自分の走った記録を「見える化」することでモチベーションが上がります。アプリによっては消費カロリーも表示されるので、カロリーが気になる方にもバッチリだと思います。
ちなみに私は「Nike Run Club」アプリを使用しています。
他人に公言したり、ネットで情報発信する

「ランニングを続ける」と目標を立てても、人って他人の目がないとズルして休んでしまいがちです。
そこで、身近な人にランニングをしていることを話ししたり、SNSなどで発信、ブログで記事にしていくのもいいと思います。
人の目に触れることで簡単に投げ出すことができなくなるなりますし、頑張っていることを褒められることもあります。また、ブログで記事にすることで、自分が走った成果を振り返ることができます。
BGMを聴いて気を紛らわす

走るときに何も音楽を聴かない人もいるはずですが、私は音楽を聴きたい派です。
走ることに慣れていないとどうしても走り続けるのが嫌になってきますので、そういう時に音楽を聴いて嫌な気持ちを紛らわすのも一つの手です。
以前は、Amazonプライムミュージックを利用していましたが、現在はSpotifyを利用しています。
走るコースをたまには変えてみる

毎日同じコースで走っているとどうしても飽きてしまいます。習慣化するためには最初の頃はコースが決まっていると思いますが、慣れてくるとコースを変えた方が良いと思います。
同じコースでも時計回り・反時計回りと変えるだけでも、だいぶ雰囲気が変わると思いますよ。僕は飽きっぽいので走るコースをほぼ毎日変えています。
大会に出るなどの目標を立てる

目標がないとランニングを継続するのは難しいです。
私はダイエット目的でランニングを始めたのですが、走っていくうちに「大会に出てメダルが欲しい」と思うようになって、大会に参加&完走という目標を立てました。
マラソンといえば、42.195kmのフルマラソンが主だと思いますが、いきなりフルマラソンにチャレンジするよりは10kmやハーフマラソンなどの大会からチャレンジしたほうが良いと思います。
大会に出場して完走を経験すると、さらにランニングが楽しくなること間違いなしです!
おわりに
ランニングのモチベーションを維持する方法をいくつか紹介させていただきました。これが全ての人に当てはまるわけではないと思いますが、色々と試してみて自分にあったものを見つけてもらえればと思います。