沖縄

2023年開催日は?『コザモータースポーツフェスティバル2022』モータースポーツに詳しくなくても楽しめる大迫力イベント!

ヒージャ
コザモータースポーツフェスティバル2022

「コザモータースポーツフェスティバル」の2023年開催については未定です。分かり次第お知らせします!

ヒージャ
ヒージャ

2022年11月6日(日)、3年ぶりに「コザモータースポーツフェスティバル」が開催されました。親子ともにとても大好きなイベント!

参加してきたので会場の様子をレポします!

スポンサーリンク

コザモータースポーツフェスティバル2022 が開催!

2022年11月6日(日)、沖縄市コザ運動公園と沖縄アリーナにてモータースポーツイベント『コザモータースポーツフェスティバル2022』が開催されました。「沖縄アリーナ」での開催は今回が初めてとなります。

二輪・四輪スポーツカーなどの展示や大迫力のドリフトやジムカーナ走行、モータースポーツに携わる選手がゲストとして登場するモータースポーツファンにはたまらないイベントです。

私はモータースポーツのことに詳しくないですが、それでも楽しめるイベントになっています。

過去の様子の写真も含めて、「コザモータースポーツフェスティバル」について紹介します。

コザモータースポーツフェスティバル2022
  • 日時:2022年11月6日(日) 10時〜17時(沖縄アリーナ9時半開場)
  • 会場:沖縄市コザ運動公園・沖縄アリーナ
  • 入場無料
  • 駐車場:なし(臨時駐車場よりシャトルバス移動)
  • 公式サイト公式Twitter公式Instagram

引用元:コザモータースポーツフェスティバル2022

引用元:コザモータースポーツフェスティバル2022

モーターショー会場(沖縄アリーナ・周辺エリア)

沖縄アリーナやその周辺では、二輪や四輪スポーツカーの展示や関連するメーカーのブース出展となっています。

アリーナ内の通路での展示やブース出店などもありました。

「モータースポーツマルチフィールド沖縄」の広報車両となっている TOYOTA 86 や、ちゃんぷるー沖縄大使の仲村優佑選手・平良響選手のマシンも展示されていました。

沖縄アリーナを使用しての開催は初めてでしたが、屋内でゆっくりとステージイベントを楽しめたり、大型ビジョンを活用して他会場の様子もみることができるのはとてもいいと感じました。

アリーナの周辺ではキッチンカーの出店があり、大きな広場で食事を楽しむことができるスペースもありました。

消防車両や警察車両の展示、JAFこども安全運転免許証発行など、小さなお子さんが楽しめるブースもあります。

▽過去のイベントの様子

2018年イベント時には日本人で初めて「インディ500」を制覇した、佐藤琢磨選手のマシンとともに本人も参加していました。

コザモータースポーツフェスティバル2018

オンロード1会場(陸上競技場周辺駐車場)

陸上競技場周辺の駐車場では、ドリフトやジムカーナ、エクストリームバイクなどを楽しむことができました。

間近で見るドリフトやジムカーナは迫力満点です!

コザモータースポーツフェスティバル2018
2018年イベント・ジムカーナ

こちらの会場は毎年大人気で多くの人が集まるスポット。

今年も見るのを楽しみにしていましたが、会場に入場規制がかけられていて長蛇の列となっていました。

子ども連れで行列に並ぶのは酷だったので、こちらの会場は泣く泣く諦めました…。

会場を取り囲むような長蛇の列

オンロード2会場(多目的運動場前駐車場)

多目的運動場 / 体育館前の駐車場では、カートやバイクの走行を見て楽しめます。

カートは大人だけでなく、小学生1年生のドライバーもいると言っていました。

写真には取れなかったのですが、小学生ドライバーでもみんなとても速い!

大人が乗るカートはさらに速くて、目の前のコーナーを曲がるたびにタイヤのゴムの焦げる匂いがしました。

https://twitter.com/yoshimune01/status/1589121182565298181

▽過去のイベントの様子

コザモータースポーツフェスティバル2018
2018年イベント

2018年イベントでは佐藤琢磨選手がカート走行を披露してくれました!

コザモータースポーツフェスティバル2018
2018年イベント・佐藤琢磨選手

オフロード会場(サブグラウンド・陸上競技場駐車場)

こちらの会場では、バイクトライアルや4WDトライアルを見ることができました。

陸上競技場駐車場では、バイクトライアルをやっていました。

写真では分かりにくいですが、横になった人を上をバイクで飛び越えています!

おとなりのサブグラウンドでは、4WDトライアルイベントなどがやっていました。

ヒージャ
ヒージャ

本イベントで、私がいちばん好きなアトラクションです!

4WDの迫力もすごいですが、イベントを仕切っているおっちゃんのマイクパフォーマンスが楽しくて毎回楽しみにしています!

タイヤの乗っかるおっちゃん

障害物を倒れそうな勢いで乗り越えていく、4WDの迫力にハラハラドキドキ。

「転倒しそうで、転倒しない」と思ってたら転倒しました(笑)パフォーマンスのためにわざとやった感じでした。

▽過去のイベントの様子

過去には実際に乗車して体験することができましたが、2022年は体験型のイベントはありませんでした。

コザモータースポーツフェスティバル2019
2019年イベント・4WD体験乗車

ラジコン会場(多目的運動場)

ラジコン走行の様子を見ることができます。ラジコンでも器用にドリフト走行をしているのに驚きました。

ラジコンのドリフトは本物とは違い、とても静かにスーッとコーナーを曲がっていきます。なんだか見入ってしまってずっと見ていられるんですよね。

▽過去のイベントの様子

過去のイベントでは、ラジコン体験をすることができました。子供に大人気のアトラクションだっただけに残念です。また再開してくれるといいですね。

コザモータースポーツフェスティバル2019
2019年イベント・ラジコン体験

それぞれの競技のゲストが来場!

イベントには各競技のドライバー・ライダーの参加もありました。

イベント参加ゲスト

各コーナーでのアトラクション時間以外は、ゲストの方々は会場内でファンサービスをしてくれている様子も見られたので、モータースポーツファンにはたまらないですね!

臨時駐車場およびシャトルバスのりば

イベント会場には駐車場がないので公共交通機関を利用して来場する必要があります。また、臨時駐車場からシャトルバスを利用する方法もあります。

臨時駐車場は下記の3か所となっています。

・イオンモール沖縄ライカム(始発10時)
・沖縄市農民研修センター(始発9時)
・泡瀬漁港(始発9時)

臨時駐車場とイベント会場間を、無料シャトルバスが20分〜30分間隔で運行するようです。

ヒージャ
ヒージャ

私はシャトルバスを利用しなかったのですが、利用客でけっこう行列ができていました。

イオンモール沖縄ライカム(始発10時)

※沖縄ライカムへお越しの際は公共交通機関をご利用ください。

沖縄市農民研修センター(始発9時)

泡瀬漁港(始発9時)

コザモータースポーツフェスティバル関連ツイート


主催者・会場は別ではありますが、他のモータースポーツイベントのことも記事にしています。モータースポーツイベントの雰囲気が伝わるかと思いますので、よろしければご覧ください。
>>モータースポーツマルチフィールド沖縄の体験会イベントに参加。モータースポーツ素人でも楽しいイベントでした!

あわせて読みたい
モータースポーツマルチフィールド沖縄の体験会イベントに参加。モータースポーツ素人でも楽しいイベントでした!
モータースポーツマルチフィールド沖縄の体験会イベントに参加。モータースポーツ素人でも楽しいイベントでした!
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
ヒージャ
読書が好きな沖縄人。沖縄のことや読書感想など雑記的に書いています。
◾️Yahoo! JAPANクリエイターズ 地域クリエイター
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました