初心者だけでなく経験者にもオススメできるブログ本『ブログ術大全』
数年、ブログを続けてきてこれまでブログに関する本はいくつも読んできました。
そんな中、「読んでよかった!」と率直に感じたブログ本に出会いました。
それが今回紹介する、ヨス(矢野洋介)さんの著者『読まれる・稼げる ブログ術大全』(以下、『ブログ術大全』)です。
360ページのボリュームたっぷりの内容にもかかわらず、ヨスさん自作のイラストがポイント的に入っているので、楽しく読み進めることができます。
それでは、本書を紹介していきます。
『ブログ術大全』はこういう本です
『ブログ術大全』について、まずはAmazonの販売ページから引用して紹介します。
月間125万PVを稼ぐプロブロガーが教える、「読まれるブログ」になるための全ノウハウ!
ブログは、「稼ぐ」「儲ける」だけだと挫折します。まずは「楽しんで」「続ける」こと。それによって初めて収益につながっていくのです。
続かない理由のもう1つは、有名人でもなければ、なかなか多くのPVにつながらないこと。しかし、「相手の“困った”を解決する」というコンセプトで運営すると、結果として楽しく続けられて成果にもつながります。
一方、最近はTwitterやFacebookなどのSNS、YouTubeが主流で、「ブログは下火になっている」と思う人もいるかもしれません。 しかし、ブログは母艦のようなものであり、ストックされる情報がネットに残ることで、個人を存分に知ってもらい、結果的にファン作りにつながります。
そこで本書は、「ブログを読む人の9割はスマホから」というデータも踏まえて、ブログでなにを書けばいいのか、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいか、ファンを増やすにはなにが大切なのか、といった基本から、Googleが重視する「YMYL」「E-A-T」などのSEO対策まで、オンラインコミュニティ「ヨッセンスクール ブログ科」で多くの成功ブロガーを輩出した「わかりやすくて、実践的すぎる」と大好評のノウハウを初めて明かします。
挫折せず「楽しく続く」から、仕事や収入、人脈が自然と増えていきます!
プロブロガーのヨスさんが、ご自身のオンラインコミュニティで培ったノウハウがギュッとつまった本になっています。これまで多くの人に教えてきた結果が、本書の分かりやすい表現につながっているんだなと感じました。
本書のポイントを紹介
「ブログの文章の書き方」や「ブログでの稼ぎ方」など、盛りだくさんな内容となっている本書ですが、この本のポイントを僕なりに抜き出してみました。
- ブログについての考え方が学べる
- 初心者だけでなく、ある程度の経験者が読んでも学びが多い
- 文章の書き方が事例つきで紹介されていて分かりやすい
- 文章のフォントなど、体裁が見やすい
- 無料特典のPDFがお得すぎる!
無料特典PDFは、紙面の都合で掲載することができなかったというだけで、内容は普通に出版してもおかしくないレベルです。この特典PDFには、本書掲載のQRコードにてアクセスすることができます。
経験者を対象にした内容になっている本編に対して、このオマケPDFは「これからブログをはじめる人」に向けた内容になっています。(もちろん経験者も参考になります)
本編が360ページなのに対して無料PDFは80ページもあるので、無料の範囲を確実に超えてます。「ヨスさん太っ腹!」と泣いて感謝したくなります。
響いたポイント
『ブログ術大全』を読んで、僕が響いたポイントを紹介します。
読者は常に「戻るボタン」を押す準備をしている
ブログ読者は、そのブログに書かれていることが自分にとって有益でないと思えば、「戻るボタン」押して、そこから離れてしまいます。本書でヨスさんはこう言っています。
検索からあなたのブログにたどりついた人は、あなた個人に1ミクロンも興味がありません。
出典:ヨス『読める・稼げる ブログ術大全』19ページ
言い方は厳しいですが、その通りだなと思いました。僕も調べもので他者のブログを見に行くことがありますが、開いた瞬間に「なんか違うな…」とページを離れることはよくあります。
それなのに、自分のブログ記事は「最後までちゃんと読んでもらえる」と勝手な思い込みがありました。
このポイントに気づかされたおかげで、記事冒頭の文章の書き方に気をつけるようになりました。
「スキマ時間」で読める文章が求められる
今はほとんどの人がスマホでブログを読むことが多いそうです。それなのにブログを書く場合はパソコンが多い。
僕もパソコンで記事を書きますが、スマホ画面でのチェックをしていませんでした。パソコン上では問題なく見えても、スマホで見てみると「ちょっと読みにくいな」と感じることがありました。
しかし、ヨスさんが言いたいのは見た目のことだけではなく、こういうことでした。
スマホでブログを読む人は、まとまった時間にリラックスして読むのではなく、「スキマ時間」にササっと読んでいる
出典:ヨス『読める・稼げる ブログ術大全』29ページ
自分の言いたいことをダラダラ書くのではなく、本文すべてを読まなくても要点が理解できるような「わかりやすい文章」を書くスキルが必要ということですね。
まとめ
この本に出会ったことでブログ熱が高まり、しばらくできていなかったブログの更新や、過去の記事の文章の見直しなどをおこなうことができました。
これからブログを始める方やしばらくブログ更新できていない方など、すべての人のモチベーションをアップさせてくれる一冊になる本です。