有川浩『空飛ぶ広報室』感想。広報活動の重要さを感じました

『空飛ぶ広報室』は有川浩(ひろ)さんの2012年の作品で、航空自衛隊の広報室が舞台となっている小説です。
以前から本作品のことは知っていましが、今回ようやく読むことができました。読むきっかけとなったのは、有川さんの別作品「イマジン?」の中で本作品とリンクしている部分があったからです。
「イマジン?」の中では、「航空自衛隊を舞台としたドラマの撮影現場」として描かれています。
それでは、有川浩『空飛ぶ広報室』の感想を書きたいと思います。
やりたいことができないジレンマを抱える2人
テレビ局報道部から異動させられた稲葉リカは、情報部のディレクターとして航空自衛隊の空幕広報室に関わることになります。でも稲葉は「早く報道部に戻りたい」という、自分の今の居場所に納得していない気持ちを持っています。
その稲葉を担当する空幕広報室広報官が、P免(パイロットを罷免)になって広報室へ異動したばかりの空井大祐。ブルーインパルスのパイロットを目指していた空井は、不慮の事故で自身の夢を断たれています。
やりたいことができない現在の境遇にジレンマを抱える2人が、多くの出来事を経験して、新たな道を切り拓いていくストーリーになっています。
自衛隊のことについて学べる小説
稲葉は自衛隊を軍隊と勘違いしてしまうほど、自衛隊のことを何も知りません。知らないどころか自衛隊に対して良いイメージを持っていません。
そんな稲葉に空井は、どうしたら自衛隊のことを理解してもらえるのか考えながら接していきます。
本作品の中では、空井をはじめとする広報室の皆さんが稲葉に自衛隊のことを説明するシーンが何度もあります。
そのため、稲葉リカという登場人物を介して、読んでいる僕も自衛隊について色々と学ぶことがありました。
ひとつ例を挙げると、航空自衛隊と海上自衛隊には「基地」があるけど、陸上自衛隊には「基地」はなく「駐屯地」という。とかですね。
リアルな世界で感じる広報の成果
自衛隊の活動を理解してもらうため、空幕広報室の皆さんがテレビ局に売り込みをするシーンがあります。
最近は、航空自衛隊のブルーインパルスがテレビ番組で取り上げられることが多くなっている気がします。これまで自衛隊が、メディアのバラエティ番組で出るようなことはあまり無かったのではないでしょうか。
実際にテレビなどの番組を見ていると、本作品のように空幕広報室とテレビ局とのやり取りがあって出来上がった企画なのかなと想像しながら楽しんでいます。
震災後に追加された最終章「あの日の松島」
本作品は2011年の夏に出版される予定で完成したそうですが、実際に出版されたのは2012年の夏になっています。その理由として、2011年に航空自衛隊に起こった出来事を追加したからです。
自衛隊に関係する2011年の出来事といえば、すぐにピンとくる方ともいると思います。2011年3月11日の東日本大震災です。
大震災直後の松島基地で起こったことを書かないといけないと有川さんが感じ、震災後に宮城県の航空自衛隊松島基地を取材し、本作品最終章の「あの日の松島」が生まれたようです。このエピソードについては、本作品のあらすじに書かれています。
この最終章は出先のカフェで読んでいましたが、涙をこらえるのに必死でした。当時、あの場所で被災された皆さんの思いを文章を通じて感じ取れました。
「空飛ぶ広報室」ドラマ化もされています
本作品は2013年にドラマ化もされています。放送時は見ていなく、動画配信サービスを使って今回の小説を読む前に視聴しました。
空井大祐を綾野剛さん、稲葉リカを新垣結衣さんが演じています。ドラマを先に見てしまったので、小説を読む際に頭の中で俳優さんの顔が出てきてイメージが固定してしまいますが、それでも十分楽しめます。
ドラマはどうしても演出が大げさに感じるところもありますが、見て損はない必聴ドラマですので、ぜひ小説だけでなくドラマのほうも見てもらいたいです。
おわりに
自衛隊の存在に関しては賛否両論あるのが今の現状だと思います。僕もはっきりと白黒つけれない思いもあります。
著者の有川さんはこの小説を通して、自衛隊への正しい認識と自衛官一人ひとりは僕らと同じ普通の人間ということを言いたいのかなと感じました。この小説自体が自衛隊の立派な広報作品だと思います。
自分自身が持っている自衛隊に対する好き嫌いの気持ちはいったん置いて、まっさらな思いで本作品をぜひ読んでもらいたいです。